センターだより

31Dec2018 新・留学短報(バト・オルシフ)

2019/01/04

 2018年6月にモンゴル国立大学法学部を卒業し、現在、名古屋大学大学院に留学中のバト・オルシフ君が日本での生活について書いてくれました。日本でいろいろな経験をし、また日本人の行動パターンについても考えて分析しているようですね。一層の成長を期待しています。
============================================
【留学短報:2018年12月】

 日本での生活
-自己改善の観点から-

バト・オルシフ

 私の日本での生活は自己改善の一層の進歩の切っ掛けになったように思われる。言うまでもなく、自己改善とは抽象的な概念である。とはいえ、私は自己改善をスティーヴン・R.コヴィーがいった「人間の性質としている精神的、肉体的、知的、社会・情緒的な4つの側面」(*)を基礎にして考えている。これから、以下に自己改善の観点から当該4つの側面に沿い、日本で体験した事例を紹介しながら日本での生活について書きたいと思う。なお、このように書くことにしたのは日本での生活が私自身、すなわち私の基本的な考え方に全体的に強く影響を与え、自己改善につながっていると思うからである。
 私が名古屋大学に留学してから約4か月になり、日本人の日常生活に多少触れている。しかし、私の生活は「学生寮・学校・ジム」という基本的なパターンでしか行われていない。そのため、以下に述べることは短い期間と青二才の経験に基づいた、かつ、個人性が高いことであるのを予め述べておきたい。
 まず、精神的な側面から、自分の日本での生活について述べる。日本では、大学の教授のような上級レベルの従業員はもとより、肉体労働である引っ越しサービスの労働者、学校の食堂でアルバイトする学生、お店でレジを担当するパートの労働者もプライドを持って仕事を熱心にやっている。その理由がなんであるかを別として、そのように熱心に働く日本人の姿を見れば、無意識的に自分が社会にとって必要な人材であること、言い換えれば居場所を認めてもらい、もらったらそれを維持したいという日本人の気持ちを強く感じる。従って、仕事の経験の浅い私にとってどんな仕事をやっても、自分自身がその仕事を上手にできていると認識するか、できていることを他人に認めてもらうまで続けなければならないという感覚は新鮮なもので勉強になった。その故に、日本人の友達の話によると、日本人が何でもできる能力(一般性)、それに加えて自分しかできない能力(専門性)を身に付けるために頑張っているそうである。やはり彼の言った通り、競争の社会において人は一般性と専門性を持たないと認められにくく、生き残ることができないのである。これを切っ掛けに私は自分の専門性を高めることに注目している。
 次に、肉体的な側面から述べたい。日本には太りすぎの人がモンゴルと比べると圧倒的に少ない。私は朝と夜走っている日本人とよく出会っている。また、学校にいつも階段を使っている50代の先生もいる。その先生は毎日何回も5階まで駆け上がったり、駆け下りたりしている。つまり、日本人は普通に体を大事にしている。私はできるだけ自分の体に注意を払ってきたが、日本に来てから体のバランスが失われたことに気づいた。健康的で理想的な体とは持久力・柔軟性・強さのバランスが取れた体のことであることを改めて理解している。その上、健康食品を手ごろの値段で消費することも学んでいる。
 それから、知的な側面から述べたい。名古屋大学の留学生の中に母語を除いて二つ以上の外国語が話せる人は少なくない。母語を除いて七つの外国語が話せるウズベキスタンの学生と私は出会ったこともある。また、12月に行われた第17回「大学対抗交渉コンペティション」において、私より若くて言語能力にも法的思考能力にも優れている日本人と外国人の学生と多く出会った。世界が広いこと、頭の良い人が多くいること、自分が未熟であることを国際的な観点から理解した。従って、これから一段と努力しなければならないというプレッシャーを感じた。
 最後に、社会・情緒的な側面から述べたい。社会・情緒的な側面とは人間関係を表す。日本人は細い道路で二人が出合ったときに先に相手に道を譲ってあげる、エレベーターを出るときに相手を先に出してあげる、ジムで使ったマシンを運動後に拭いておく、電車の中で携帯電話をマナーモードにしておく、食事をするときに相手の食事ができるまで待つ、いわゆる他人をよく尊敬し、自分の行動をとりあえず抑えている。もし自分の方から先に行動しても、相手の気持ちを予測した上で具体的な行動を取っているように思われる。例えば、ある日ジムで不動式の椅子の上に汗をふくタオルを置いて運動をしている男(A)がいた。そのとき、同じ椅子を使いたい他の男(B)がわざわざ移動式の椅子を持って来て、(A)に「不動式の椅子の代わりにこの椅子を使ってくれませんか?」と丁寧に聞いた。タオルを置いていたAも丁寧に謝り、椅子を交換した。仮に、そのとき、椅子を持ってきた(B)の代わりに私がいたとすれば、他の椅子を持って来ずにただ「この椅子を使ってもいいですか?」と聞いただろう。つまり、(B)は(A)の気持ちを予測して適当な行動をとったのである。従って、人間関係を上手に作るのに相手を尊重して自分の行動をある程度抑え、また相手の気持ちを予測してから行動をとることは大事だということをとてもよく理解できた。
 このように、私の日本での生活は新しい事例に出会うことによって私自身全体が影響を受けている生活である。先進国である日本で生活することはそれ自体が勉強になっているといっても過言ではない。日本での生活により、私は以前に感知していなかったことを感知したり、理解しなかったことを理解したりしてきている。そのため、私の考え方が以前より進化し、改善しているのではないかと思う。ようするに、私の日本での生活は自己改善の一層の進歩の切っ掛けになったと思う。

 

12月2日 大学対抗交渉コンペティションにて(右端)
12月1日 大学対抗交渉コンペティションにて(右から3人目)

注(*):Anum Hussain, “7 Habits of Highly Effective People by Stephen R. Covey [Book Summary]”, https://blog.hubspot.com/sales/habits-of-highly-effective-people-summary, 29/12/2018.