センターだより
12Dec2019 丸先生特別授業
2020/12/18
12月12日に、鳥取大学地域学部の丸祐一先生(「モンゴルをフィールドとする乾燥地研究」のため、これまでに何回もモンゴルに来ているそうです!)がセンターを訪れ、「婚姻制度と同性婚:法哲学の視点から」という特別授業を行ってくださいました。
5年生のツォゴー君が授業の感想文を書いてくれたので、ここに載せておきます。
まず、初めて法哲学の視点から同性婚について話を受け、様々な疑いにとらわれ非常に面白かったということを言わなければならないと思う。
また、家族という団体の目的は「子供を産むこと(再生産)」のためだという保守的な考えがあるのに対し、仲の良い人を保護する「愛情の関係」目的を有するという考えもある。愛情の関係を主張すると異性でも、同性でも誰を好きになるのはその人の権利のことだということである。このことについてはモンゴルではどんな立場が強いかというとやはり保守的な考えが強いのではないかと思う。若者から家族とは愛情の関係だという声が上がっているが、実際は思い通りに行くのが難しいと思われる。なぜならば強い習慣「結婚するために女性の父親から許可をとる(ベル グイフ ヨス)」がある。異性で結婚したいといっても女性の父親が認めないと好き勝手にできるというのは難しいだろう。しかし、同性になったらこの話はなかなかうまくいかないのだ。同性カップルが結婚したらその親たちと関係が悪くなってしまうだろう。
次に、異性の愛情関係を普通の人間関係とみなし、法律上の様々な権利が与えらるに対し、同性の愛情関係を特別の人間関係とみなし、法律上の様々な権利を与えないのは平等であるか。例えば異性は結婚して登記させることができるが同性は結婚できなく、登録することもできない。異性に相続権が与えられ、同性に与えられないことなどが非常に深刻な問題だと思う。カップルと長い間一緒に住んだが誰かが病気になり死んだだとしよう。死ぬまでずっと一緒にいて、世話をしたとしても相続できなく、相手の財産はその親に行くのが公平なのかと疑われる。
もう一つはモンゴル憲法16条11項では「結婚は女性と男性の平等と意思合致に基づく」と規定しており、同性婚を認めていないのだ。同性婚を認めたら国家の安全性にも関わると主張している人もいるが、国が結婚という愛情関係に介入することは行き過ぎではないかと思う。モンゴルはほとんど70年社会主義体制になっていて1992年に人権、民主化を基調とした新憲法を制定し、今やっと30年が経ったのである。今も民主主義より社会主義のほうがいいと思う人々がいて人権を尊重しない傾向も見られている。モンゴルの現状は米国の1970年代のようになっていると思われるが、モンゴルは外国からの法的思想を導入することがうまいので、この問題が10年後は変わると信じている。
03Nov2019 スピーチコンテスト
2020/12/18
10 月26 日には、日本大使館主催の学校対抗スピーチコンテストが「ソーシャルメディアと私」というテーマで開かれ、センターの4 年生のダムディンドラムさんが第3 位、3 年生のツァサンゴーさんが特別賞に輝きました。ダムディンドラムさんのスピーチは、若者が異性の関心を引くためにSNS に投稿することを題材にしたとてもチャーミングなものでした。
11 月3 日には、モンゴル日本青年交流支援センター主催のスピーチコンテストが「言葉の力」というテーマで開かれ、2 年生のナランボヤンさんが準優勝となりました。
19Sep2019 先輩たちによる特別授業
2020/12/18
9月から新学期がはじまり、日本の夏休みに一時帰国中の先輩3人に特別授業をお願いしました。名古屋大学大学院に留学中のアムガランバータル君(M1)には学年論文の書き方、バトオルシフ君(同)には日本での留学生活、ドルジスレン君(M2修了)には日本での就職について話してもらいました。3人ともとても頼もしく、その成長ぶりに感心させられました。
アムガランバータル君による特別授業(9月10日)
※コンソーシアムニュースレター第4号(2019年10月)4頁から転載
19Aug2019 環境問題についてのフィールド調査
2020/12/18
8 月9日から19日まで、大阪大学の思沁夫(スチンフ)特任准教授が環境問題についてのフィールド調査を行うため、日本から10人の学生を連れてモンゴルを訪れました。大阪大学・北九州市立大学・モンゴル国立大学の合同により、「協働」・「学習」・「未来可能性」をキーワードにウブルハンガイ県などの自然環境を観察するとともに、モンゴル生物化学研究所の研究者から講義を受けたり、遊牧民や寺院からの聞き取り調査を行い、最終日には各大学の学生が具体的な環境保護対策を提案しました。
モンゴル・センターからは3名の学生が参加し、通訳と案内役に大活躍するとともに、モンゴル人でも普段は訪れることのない郊外を旅し、スチンフ先生によれば「日本人学生と寝食を共にし、睡眠時間を削って毎晩議論し合う」など、得難い体験ができたようです。
27Apr2019 2018年度春学期の授業
2020/12/18
2019年2月は、「ツァーガーンサル」と呼ばれる旧正月のお休み(田舎に帰って家族や親戚の人にあいさつ回りをする習慣があります)の後、11 日から春学期の授業が始まりました。特筆すべきなのは、名古屋大学大学院法学研究科博士課程を修了し、博士号を取得したG.ダワーニャムさんがモンゴル・センター(CJLM)付きの日本法担当講師として着任したことです。これまでも、CJLMの修了生3 名がモンゴル国立大学法学部の専任教員、1 名が非常勤講師に採用され、また非常勤としてCJLM の授業を担当してもらったことはありますが、今回初めてCJLM の修了生が法学博士を取得し、またCJLM 付きの講師となったことは、12 年間のCJLM の確かな教育実績を例証するものといえるでしょう。
毎年、優秀な学生たちがCJLM を巣立っていく一方で、社会人のOB からは「5 年間一生懸命勉強した日本語や日本法を、大学卒業後に生かす機会がない」との声も耳にしました。そこで、今学期から5 年生向けの日本法の授業を、何人かのOB にオムニバス形式で担当してもらうという新しい試みを始めました。後輩の前で日本語で授業をしてもらう機会という活躍の場を与えるとともに、「日本語で日本の法律を教えることのできる」人材の育成を図ることを意図しています。
講師名 | 授業のテーマ | 開講時期 |
G. ダワーニャム | 私の研究と留学生活 | 3月28日~4月4日 |
N. ノロブサンボー | 民事訴訟法 |
4月11日~5月2日 |
B. ホンゴルゾル | 裁判外の紛争解決手段 |
5月9日~23日 |