センターだより
四日市市議会議員来訪
2018/05/22
四日市市議会議員の平野貴之さんと樋口龍馬さんが当センターに来てくださいました。
2年生は昨年12月、「市議会議員インタビュー」と題し、モンゴルと日本の市議会議員に話を聞いてレポートをまとめました。その時に日本側の市議会議員として協力してくださったのが平野さんです。
学生たちがいつも食べている「ホーショール(大きな揚げギョウザ)」「ツォイワン(モンゴル風焼うどん)」「スーテイツァイ(モンゴルの塩味ミルクティ)」をお二人にも召し上がっていただきながらの懇親会の様子をご覧ください。和気あいあいとした雰囲気の中で、四日市市とウランバートル共通の問題である大気汚染の話題から始まり、ごみ問題から花粉症、はては人生相談まで、いろいろな話題が飛び出しました。
学生たちは当初、普段の自分たちの食事を出すのにためらいがあったようですが、お二人とも「おいしいおいしい」と言って召し上がってくださったので、一安心したようです。
「モンゴルの政治家は上から目線の人が多いのに、日本の政治家は違った」「お話上手でとても楽しかった」「広い視野を持ってものごとを見ている姿勢を学びたい」と口をそろえて言っていました。
学生から「失敗したときにはどう気持ちを立て直したらいいですか」と質問された平野さん、「失敗したときは誠意をもって迷惑をかけた相手に謝り、もう一度その人との人間関係を作り直します。前よりももっと関係をよくする、そして自分が強くなるいいチャンスだと考えています。」と答えてくださいました。
また、樋口さんは「法センターの学生は頭が固いですね。もっと柔らかく考えたほうがいいですよ。勉強ばかりしないで、人と交流してください。」と叱咤激励してくださいました。
平野さん、樋口さん、どうもありがとうございました。
2年生 食に関する壁新聞
2017/10/27
2年生が「日本語総合」の授業で、食に関する壁新聞を制作しました。テーマは「食料自給率」「おせち」「食と健康」「和食とモンゴル料理」です。
1年生の頃から、グループワークをさせたら凝りに凝って勢いが止まらなくなる学生たちでしたが、今回もモンゴルの日本料理店のオーナーや日本に住む元講師の先生にインタビューをしたり、食料自給率について考えるために実際に料理を作ってみたりとアイデアが豊富ですばらしい作品が出来上がりました。
壁新聞は、しばらく、モンゴル国立大学3号館3Fの日本法教育研究センター前の壁に貼りだしてありますので、モンゴルにお住まいの方はぜひぜひ見に来てください。
お~いお茶新俳句大賞入賞
2017/08/21
昨年末に、センターの2年生・3年生が伊藤園の「お~いお茶新俳句大賞」に応募しました。そしてなんと…! 学生を押しのけ、法学講師の山本先生が佳作特別賞に選ばれてしまいました。
ふみしめる 氷の下の 息吹あり
モンゴルの厳しい冬、凍りつく草原を思い起こさせる俳句ですね。
山本先生、おめでとうございます!賞状のほかに山本先生の俳句が印刷されたペットボトルが送られるそうです。
ついでに入賞できなかった学生の作品もご紹介します。
– 草原に 馬のいななき 夜ふける
– モンゴルの 馬はともだち でもごはん
– 雨のあと 草のにおい 馬の声
– 枯れ葉ふむ 祖父のたばごを 思い出す
– 長い夜 雪に埋もれる 犬の声
来年は、学生の入賞を目指します!!
名大付属高校来訪
2017/08/21
7月31日、名大付属高校の生徒さんがモンゴル研修の一環で、モンゴル国立大学に来てくださいました。
まず、モンゴルセンター3年生が、モンゴルの環境問題について発表し、その後名大付属高校の生徒さんが日本文化について発表してくださいました。
日本の高校生の間で流行っているファッションやスイーツなどを教えてもらい、もうすぐ日本への夏季セミナーをひかえたモンゴルの学生にとって、とてもいい刺激になりましたが、センターの日本人講師たちは「インスタ映え」「推しキャラ」などの若者用語に戸惑い、もう若くないという現実を突き付けられました・・・。
発表後は、名古屋でおいしいスイーツが食べられる店の情報交換などをしながら親睦を深めたようです。名古屋大学付属高校のみなさん、どうもありがとうございました!

修了式
2017/06/09
6月7日、モンゴルセンターの修了式が行われました。
入学当初は20名の学生がいましたが、法学の授業と並行して厳しい日本語の授業についていかなければならないため、5年生までに4名(ほか3名は留学のため、現在4年次に在籍)が残りました。
辛いことも楽しことも多かったセンターの5年間、修了生代表のナモーンダリさんは答辞でこんなことばを述べていました。
「勉強すればその結果は出ますが、人はいつもいい成績を取っていつも優秀であるわけではありません。勉強ができない日もあります。でも、私たちが悩み、悲しみ、楽しみ、喜びを感じて5年が経ち、私たちは今日を迎えています。」
日本に留学する学生、モンゴルに残る学生、4名の進路はそれぞれですが、センターで学んできたことをそれぞれの道で生かしていってくださいね。