センターだより

大学対抗交渉コンペティション7位入賞

2019/01/04

 センターの学生4名(5年生3名と4年生1名)が12月1日から2日にかけて上智大学で行われた第17回大学対抗交渉コンペティション(日本語部門)に参加し、英語チームの4名とともに総合7位で入賞、仲裁部門に限れば3位という素晴らしい成績を収めました。

12月2日 表彰式

 邦字新聞の「モンゴル通信」2018年12月13日号で特集記事にしていただきましたので、以下に引用して学生の声を紹介します。

 

 リーダーのツェベルマーさんは、「大学あげての物心両面の支援があったので、期待に応えられるかどうかのプレッシャーがあった。また、日本語で戦うので、日本の大学とはハンディがあると懸念していたが、論破できてよかった」とほっと肩の荷をおろした。最初に3分間で大学を紹介したナランドラムさんは、「前日からものすごく緊張して、全身が震えた」と打ち明けた。ドルジンスレンさんは、「表彰式の最初に、モンゴル国立大学7位!と呼ばれた時、頭が真っ白になった。うれしかった」と感動を振り返る。「先輩と一緒に国際大会に出られて、相手校からも多くを学んだ。この貴重な体験は今後に生かされる」とボディビレグ君。

 ・・・10月に主催者から問題用紙が届いた。「日本語と英語で約60ページも。これを個々に読解し、全員で戦略を立て、指導教員を対戦相手に特訓した。」、「意見の違いで大げんかもした」、「時には夜中の1時ごろまで大学に残って想定練習に励んだ」など、全員一致の努力なしでは叶えられなかったと感慨深げ。・・・モンゴル代表チームは昨年に続く2回目にして入賞し、その分、「達成感も大きかった」と話す。
 (以上、「モンゴル通信」2018年12月13日号8頁より引用)

 

12月1日 仲裁の部で真剣に対戦中

 

 20日にはモンゴル国立大で祝勝会が開かれ、エルデネブルガン法学部長から次のようなお話がありました。

 わずか4年間・5年間勉強した日本語で日本の優秀な大学の学生たちと対戦し、入賞した学生の努力に感心するとともに、先生方の指導に感謝している。今回の国際大会での入賞は、たいへん名誉なことで、モンゴル国立大学法学部が国際的に見ても高い水準に達してきていることを示すものだ。早速、法学部およびモンゴル国立大のサイトに掲載し、モンゴル国内に発信したいと思っている。
 
 また、随行教員のドガルマー教授からも、次のようなコメントがありました。

 私は、1日目の日本語チームの仲裁を見ました。日本語は分からないが、オランゴー先生が通訳してくれた。うちの学生たちは、法的根拠、日本語の面等でとても良かったと私も思うし、そこに見学に来ていたオランゴー先生の博士過程の指導教員(成蹊大学の塩澤一洋教授)も感銘を受けたとおっしゃっていた。学生たちの活躍を見て、名古屋大学日本法センターの設立を実現できたナランゲレル先生にとても感謝したくなった。私たちMUISは国際的に活躍できる人物を育てていることに気づきました。

12月20日 祝勝式

 
 9月にスクーリングで教えてくださった塩澤一洋先生がブログ(Scrapbox)に詳しく書いてくださっていますので、よろしければどうぞご覧ください。

 

3年生課外授業:競技かるた

2018/12/21

3年生が「競技かるた」に挑戦しました。

講師の山下先生から事前に出された宿題で「1字決まりの札」を覚えてきていた3年生たち、

競技かるたについて説明を受けた後、さっそく大会の開催です。

 

 
見てください、この勝負師の目
山下先生が札を読み上げます。

競技かるたは日本文化とスポーツの融合とも言われるそうですが、まさに「畳の上の格闘技」。

学生たちも気に入ったようでした。

畳ご持参で、ご多忙の中授業をしてくださった山下先生、本当にありがとうございました。

練習を積んで、いつか「学校対抗スピーチコンテスト」ならぬ「学校対抗競技かるた大会」をモンゴルで開くことができるといいですね。名古屋法センターは必ず出ます!

 

 

2年生授業報告:日本事情

2018/12/21

今日は当センターの授業の様子をご紹介します。

 

センターでは、1年生は日本語の授業のみで、

2年生から少しずつ法学の勉強の基礎となる授業が始まります。

その一つが「日本事情」という科目で、日本の地理や気候、文化、社会などを学びます。

その中で、2つのグループに分かれて自分たちで日本について調べたいこと調査し、

ポスターにまとめ、クラスで発表する時間がありました。

2年生が選んだテーマは

・「日本の雨水利用について」

・「日本のゆるきゃらについて」です。

「雨水利用」と「ゆるキャラ」…目の付け所もユニークですね。

「さわる絵本」のように一つ一つのパーツが細かいところまで工夫されています。
47都道府県全部のゆるキャラをカードにして、中に説明を書きました。こちらも超力作!

2年生の皆さん、これからもがんばってください。

新潟賞日本語スピーチコンテスト 最優秀賞受賞

2018/10/17

少し前になりますが、9月13日に新潟県国際交流協会主催のスピーチコンテストが行われ、3年生のソヨル・エルデネさんが見事最優秀賞に輝きました!

テーマは「日本との友好交流をどう進めるか」。

皆さんならどんな切り口でスピーチをしますか?

ソヨル・エルデネさんが選んだのは、ずばり「肉と経済」。

「経済」をとりあげたのは「法学を学ぶ身として、人権が守られる世の中でなければならないと思っている。そして、人権が守られるためには国の経済がしっかりしていることが欠かせないと思う」からだそうです。

「肉」を選んだ理由は…言うまでもありませんね。

 では、特別に許可をいただきましたので、彼女のスピーチの全文を載せます。モンゴルの若者が考えた、日本との交流のアイデアをお読みください。

 

日本とモンゴルの友好交流をどう進めるか

 友好とは友達と同じ意味です。今日のテーマを聞いて、まず日本とモンゴルは友達になれるような国だろうか、と思いました。日本は世界の先進国の一つです。しかし、モンゴルは正直に言うと、下から探したほうが速いです。そんな違うレベルにある国がどうやって友達になって、両方にとって利益がある状態で交流しますか。私は経済の交流に注目してみました。

 去年、モンゴルで世界的な経済セミナーが行われました。このセミナーで出た話によると、日本とモンゴルは経済交流をもっと進めるために頑張っているそうです。でも、日本とモンゴルの貿易はとてもバランスが悪いです。モンゴルと日本の貿易はほとんどが日本からモンゴルへの輸出です。モンゴルから日本への輸出はたったの4%、主にカシミアの輸出です。これは残念なことだと思います。もし日本が他の国から高い値段で買うことを辞めて、モンゴルから安く輸入したら、このアンバランスが直り、モンゴルにもっと利益が出ると思います。

 では今から、何を中心にして日本とモンゴルの経済友好流行を進めるか話します。それは肉の輸出です。日本はオーストラリアやアメリカやカナダなどから牛肉を輸入しています。そして、モンゴルの2017年の国内総生産の6倍近いお金をこの国々に払っています。一方、モンゴルには牛が440万頭いて、日本の4年分の牛肉の全消費量を提供できます。ある計算によると、日本もモンゴルから牛肉を買ったら、日本人は今の8分の1の値段で牛肉が食べられる可能性があるということです。そして、モンゴルは、これが実現すれば国内総生産が5%増えるというのです。

 もちろん、問題が一つもなく、ものごとが完璧にいくことはありませんから、牛肉を輸出することになったら、色々な問題が起こります。私の考えでは2つの大問題があります。まずは肉の安全性、次は「日本人が食べるか」ということです。

 安全性について言うと、現在、日本は「モンゴルからの馬以外の家畜・食肉の輸入は、家畜伝染病予防法により禁止している」という状況です。しかし、日本から科学者を送ってもらい、日本とモンゴル共同で安全な工場を建てて、牛に毎年ワクチンを打つことにしたら大丈夫だと思います。また、モンゴルには家畜伝染病が起こらない地方もあります。南の県には起こりません。この県から輸入してもいいです。加えて言うと、モンゴルでは今まで牛肉を食べて人が亡くなった事件はありません。

 では、もう一つ、日本人が食べるかどうかという問題があります。私はモンゴルの肉を使って、日本式のしゃぶしゃぶを出している店でアルバイトをしています。日本人のお客様達の様子から見ると、日本人はモンゴルの肉を楽しく食べられているようです。日本には「為せば成る為さねばならぬ何事も。成らぬは人の為さぬなりけり。」という諺があります。やって見ないで、色々な問題が起こるから、無理だと言えません。

 また、私は以前、日本で肉を扱っている有名な会社の方と肉の輸出について話す機会がたまたまありました。彼の話によるとモンゴルの肉は美味しくて、モンゴル人は肉の食べ方をよく知っているんですが、世界にどう売るか、売り方がわからないそうです。分からないことを教えるのは友達の義務だと思います。モンゴルはおいしくて安くて安全な肉を提供しますから、日本がこの点で協力してくれれば、カシミアだけではない交流が広がると思います。肉の輸出を通じて、人と人との交流も増えるでしょう。交流の機会が増えれば、もちろん友達としてのきずなも強くなると思います。

 肉を中心にして日本とモンゴルの経済友好交流を進めましょう。

各国成績優秀者訪日研修に当センターのサイハンゾルさんが参加しました

2018/10/09

Сайн байцгаана уу? みなさん、こんにちは。

モンゴルで一人だけ行くことができる国際交流基金の成績優秀者研修に、

今年はモンゴルセンターの3年生、サイハンゾルさんが見事選ばれました。

研修は9月5日から19日までの2週間、国際交流基金の関西国際センターにて行われました。

……が、今回のサイハンゾルさんの旅行はまさに冒険旅行だったようです。

どのような冒険を乗り越え、何を感じてきたか、

続きは彼女自身のことばでお読みください。

 

平成30年度日本語学習者訪日研修プログラム(各国成績優秀者)報告

「初めての経験」

モンゴル国:ガンゾリッグ サイハンゾル

 さっき、わたしは本当に素晴らしい夢から起きた。それは2週間の間に日本で様々な国の人と一緒に日本語で話しながら、旅行しながら、楽しく遊んでいたという夢だった。喜びたいことには、これは夢ではなくて、実際に起こった人生の一部だった。それで、今、その夢みたいに素晴らしい経験について書こうと思う。

 わたしは、この2週間に行われた「平成30年度日本語学習者訪日研修プログラム」に「初めての経験」という名前をつけたい。誰にとっても最初にしたこと、初めて経験したものが一番大切なことである。なぜなら、最初にやったものが将来の明るい道の始まりだからだ。我々がそれに対して前もって準備しておかなくて困っても、素晴らしい経験になるし、失敗してもぜんぜん大丈夫だ。

 わたしにとって、海外旅行は初めてのことであった。一人で行く、また、外国へ行ったことがないので、「どうするかな」という心配があった。その上、日本へ行くとき関西空港が台風で閉まってしまって、飛行機も飛べなかった。それで、東京の羽田空港へ行く切符をもらって5時間ぐらい待って飛行機に乗った。その翌日は、また一人で、東京の品川駅から新幹線で新大阪まで行って、新大阪で降りてから3回ぐらい乗り換えてやっと関西国際センターに着いた。そのとき、日本はまだ暑くて、重い荷物を持っていたわたしにとってはちょっと大変だった。おかげさまで、駅で迷っていたら、日本人はどうやって行くかを親切に答えたくれた。このように冒険的に始まった研修の参加者48人は、やっと集まった。

そして、研修のプログラムはホームビジット、大阪ツアー、日本文化体験、研修旅行という四つの部分に分かれていた。

 ホームビジットの家族は年配の夫婦だった。それで、一緒にだんじりお祭りの博物館へ行って、それから、映画館で日本の若者に人気がある「検察側の罪人」という法律に関係がある映画をみた。全体的に内容が分かったが、分からない言葉もたくさんあり、早口で話していたので分からない所もあった。料理については、お好み焼きとてんぷらを一緒に作って食べた。口で表せないほどおいしかった。

大阪ツアーでは、皆で心斎橋と大阪城へ行った。研修旅行では、広島の宮島と平和公園、京都の金閣寺と伏見稲荷大社へ行った。やっぱり、重要なのは歴史的な美しい所を見学することだ。でも、それより、世界中から来た48人の違う文化の人と話すチャンス、友達になるチャンスが一番大きな機会だったと思う。

最後に、日本という国が本当に力を持っている発展した国であるのを次のことで感じた。

 まず、日本に様々な自然災害があるのに、日本人が皆、普通の心構えで乗り越えることだ。わたしは日本に台風が通り過ぎたばかりのとき着いたが、日本人の目からは何も災害の悩みが見られなかった。逆に、元気で、特に年配の人々は自転車などに乗っていた。

 また、私たちが研修旅行で歴史的に重要な場所へ行くたびに、いつも小学校や中学校などの生徒たちに会う。国の将来である子供たちに小さいときから「日本人はどんな人か、どのような歴史があるか、どうやって生活するか」を教えることも印象的だった。

 最後に、世界中に日本が自分の国の文化や言語を広げていることは、日本語を勉強している外国人がどんどん増加していることの理由だと思う。その上、日本人が国の文化をよく守って今まで愛して来たことを見て、外国人であるわたしも自分の国のことに関心を持つようになった。

また、もう一つお知らせしなければならないのは、帰り道も「冒険」だったことだ。それは2週間、楽しくたくさん遊んで過ごした後、帰国するときやってきた。実は、日本から5時間ぐらいでモンゴルに着く予定だったが、モンゴルに雪が降って、強い風もあるという原因で飛行機が飛べるまで2日間かかってしまった。わたしは韓国のインチョン空港で2日間飛行機を待ちながら、同じように飛行機を待つモンゴルの人々に会ってゲームをしながら、楽しく過ごしたこともおもしろかった。

 一言で言えば、この訪日研修プログラムは世界中の国に向けた架け橋である。世界の48国につながり、遊び・学びに行ける道を整えてくれたので、わたしは国際交流基金の関西国際センターにまことに感謝している。

 

 

 

1 6 7 8 9 10 24