TOPICS
第 45 回(2022 年度)KICA 日本語エッセイコンテスト 最優秀賞受賞
2022/12/14
京都国際文化協会主催2022年エッセイコンテストの口頭発表会が12月11日(日)に行われ、スフトゥムル オソルジャマ―さんが最優秀賞に選ばれました。
https://kicainc.jp/
10月入学メンバーの紹介
2022/12/01
日本法教育研究センター修了生9名が2022年10月法学研究科国際法政コース日本語クラスに入学しました。
文部科学省奨学金受給者3名
JICA長期研修員5名
じゅうろくアジア留学生奨学金受給者1名
JASSOアジア探法・「法の多様性」探求・発信プログラムで、日本法教育研究センター在籍生(所属大学で3年次修了者)8名が、2022年9月に来日しました。
2022年度日本法教育研究センター学年論文発表会
2022/07/14
名古屋大学がアジア各国に設立した「日本法教育研究センター」では、その国で法学を専攻する学生に対して、日本語による日本法教育を行っています。
日本語で日本法を学んだウズベキスタン・モンゴル・ベトナム・カンボジアの法学部生は3年次に、関心のある現地法について、その特徴や社会背景、問題点を日本語でまとめた「学年論文」を執筆しています。
学年論文を執筆した多くの学生の中から17名を選抜し、「学年論文発表会」をオンラインで開催します。
彼らが、今、自国の法律をどのようにとらえ、そして、彼らから見た日本や世界の法律とはどのようなものであると考えているか、是非、アジア諸国の未来の法律家たちと日本語で交流し議論してください。
日本で法学を専攻する学生のみなさんは勿論のこと、アジア法・法整備支援にご興味のある研究者・一般の方など皆様のご参加をお待ちしております。
平成28(2016)年度秋季入学式
2016/10/05
2016年10月5日
日本法教育研究センター修了の学生7名(内訳ウズベキスタン1名、モンゴル2名、ベトナム3名、カンボジア1名)が名古屋大学大学院法学研究科の博士課程前期課程に、4名(モンゴル2名、ベトナム1名、カンボジア1名)が同後期課程に入学しました。
平成28(2016)年度秋季修了式
2016/09/27
平成28(2016)年度秋季修了式
日本法教育研究センター修了の学生9名(モンゴル4名、ベトナム3名、カンボジア2名)が、2016年9月27日(火)に名古屋大学大学院法学研究科の博士課程前期課程(修士課程)を無事修了しました。
修了生が日本法教育研究センター(CJL)への感謝を口々に述べる中、小畑センター長からは、これまではCJLは皆さんに対していろいろなものを与えてくれる存在であったかと思うが、これからは皆さんは我々とともに後輩たちを励まし、CJLを発展させていく存在になってくれるものと期待する、とのメッセージが贈られました。
CALEでの修了の挨拶